下記で記載している「站」は「駅」という意味です。
券売機
ホームに券売機が設置されています。
上部にはLEDがついており、自駅の駅名が表示されます。
路線図は下記のように1~5区でエリア分けされています。
運賃はどのエリアからどのエリアへ移動するのか、で決まります。

軽鐵單程票(片道乗車券)
基本的に信用乗車方式となっており抜き打ちで提示を求められるようです。
交通カードの改札機
交通カードを利用する場合は簡易改札機のようなカードリーダーにタッチします。
出場時の画面表示
駅入口のLCD発車標(発車案内)
ホームの発車標(発車案内)
兆康站
元郎方面ホーム 3本表示の発車標(発車案内)
屯門碼頭方面ホーム 2本表示の発車標(発車案内)
MTR(地下鉄)の駅と接続しています。
MTR(地下鉄)の駅出口付近のLCD発車標(発車案内)
ホームと案内板
元郎站
駅入口の発車標(発車案内)
ようこその表示
表示が出ている方のホームと出ていない方のホームがありました。
表示が出ている方のホームですが、筐体が設置されている付近は時間帯によっては下車専用エリアになるようで、立ち入ろうとすると乗車エリアへ移動するよう誘導されてしまいます。
下記は反対側のホームからズームで撮影しています。
案内板
MTR(地下鉄)の駅出口付近のLCD発車標(発車案内)
蔡意橋站 縦長のLCD発車標(発車案内)
一部駅には縦長のLCD発車標(発車案内)も設置されています。
URL中の「station_id=XXX」の数字部分を10刻みで100~600の数字に変更すると別の駅も表示できます。
100 兆康
110 麒麟
120 青松
130 建生
140 田景
150 良景
160 新圍
170 石排
180 山景 (北)
・
・
・
600 元朗

%E3%81%AE%E5%88%B8%E5%A3%B2%E6%A9%9F%E3%81%AFLED%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%A6%E8%87%AA%E9%A7%85%E3%81%AE%E9%A7%85%E5%90%8D%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%89%E5%85%A8%E9%A7%85%E9%9B%86%E3%82%81%E3%82%8B%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86.jpg)

%E3%81%AE%E5%88%B8%E5%A3%B2%E6%A9%9F%E3%81%AFLED%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%A6%E8%87%AA%E9%A7%85%E3%81%AE%E9%A7%85%E5%90%8D%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%89%E5%85%A8%E9%A7%85%E9%9B%86%E3%82%81%E3%82%8B%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86.jpg)









%20%E8%BB%8A%E5%85%A7(%E8%BB%8A%E5%86%85)%20LED%E9%A1%AF%E7%A4%BA%E5%99%A8(LED%E9%9B%BB%E5%85%89%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF).jpg)

.jpg)








































%20%E5%85%86%E5%BA%B7%E7%AB%99%20%E6%97%85%E5%AE%A2%E8%B3%87%E8%A8%8A%E9%A1%AF%E7%A4%BA%E7%9C%8B%E6%9D%BF(%E6%97%85%E5%AE%A2%E6%A1%88%E5%86%85%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E6%9D%BF%E3%83%BB%E7%99%BA%E8%BB%8A%E6%A8%99)%2016dot.jpg)

































%20%E5%A4%A9%E6%B0%B4%E5%9C%8D.jpg)













0 件のコメント:
コメントを投稿